今がその時かも。愛犬の未来を守るためのSTEP購入と慣らし方ポイントのご紹介。
- room103
- 2024年10月4日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年10月6日
うちの子がSTEPをちゃんと使ってくれるのか心配...」そんな声をよく耳にします。特に初めての飼い主さんや、元気なワンちゃんを飼っている方にとっては、「まだ必要ないかも?」と思うかもしれません。でも、STEPは将来の愛犬の健康を守るために、早めに慣れさせておくことが大切なんです。

将来を見据えた「保険」になるSTEP
若い頃は元気に走り回る愛犬も、年を重ねると段差の上り下りが難しくなってくることがあります。特にソファやベッドは、ワンちゃんにとって大好きな場所。でも、そこからジャンプして降りるたびに、足や関節に少しずつ負担がかかっていることを知っていますか。
だからこそ、今からSTEPを使い始めることで、将来の健康を守る準備をしておくことが重要です。*STEPは単なる便利グッズではなく、愛犬・愛猫の関節や骨を守り、快適で安全な生活をサポートする「未来への保険」になるのです。
実際のオーナーさんたちの声
「最初は使ってくれるか不安でしたが、結果大満足!」
「最初はSTEPを見て戸惑っている様子でしたが、少しずつおやつを使って誘導していくうちに、いつの間にか自分から使ってくれるようになりました。今では、STEPなしではソファに上がれなくなるほど!最初は苦労したけど、時間をかけて慣らして本当に良かったと思います。」(DIG STEP購入オーナーさん)

「安い買い物じゃないけど、使わなかったらどうしよう?という不安も吹き飛びました」
「正直、STEPは決して安いものではないので、使ってくれなかったらどうしよう...と悩みました。でも、考え方を変えて、いつか必要になるなら今のうちから慣れさせようと思い購入を決めました。最初は少し慣れが必要でしたが、今ではSTEPがベッド代わりで、そこで寝る時間もあるくらい気に入ってくれています。」(EXTEND STEP購入
オーナーさん)

STEPは「使い慣れるまでのサポート」が大事
STEPを購入したら、すぐに使い始めてくれるかというと、そうとも限りません。でも、ちょっとした工夫と愛犬との時間を通じて、自然に使えるように慣らしていくことが可能です。

STEPに慣らすためのポイント
1. まずは家に置いてみる
新しいアイテムをすぐに使わせようとすると、ワンちゃんもびっくりしてしまうことがあります。まずはSTEPを家に置き、周りのインテリアの一部として見せ、安心できる存在だと感じさせてください。
2. おやつで誘導して使わせる
STEPに少し慣れたら、おやつを使って優しく誘導してみましょう。たとえば、STEPの途中におやつを置いて、少しずつ上るようにしていくのも効果的です。無理に使わせず、楽しい体験として認識させることが大事です。
3. 繰り返し練習し、慣れさせる
一度で上手くいかなくても大丈夫!何度か繰り返していくうちに、STEPを使うことが当たり前のように思えてきます。焦らず、愛犬のペースに合わせて進めていきましょう。
ホテルでの利用にも最適!安全で快適な空間づくり
リゾートホテルや犬と一緒に泊まれる施設でも、STEPの導入はオススメです。ホテル滞在中のリラックスタイムやベッドでのくつろぎの時間に、ソファやベッドからのジャンプを防ぎ、怪我や不慮の事故を回避できます。

最後に
STEPは、愛犬の未来を守るための大切なアイテムです。今のうちから慣れさせておくことで、将来の健康をサポートし、愛犬にとっても快適な生活を提供できます。「うちの子が使ってくれるかな?」と心配している飼い主さんこそ、ぜひSTEPを取り入れてみてください。愛犬の健康を守る大切な一歩になるはずです。
Comments